フリーター→ぜい弱性診断士|趣味のアプリ制作の経験からセキュリティの道へ
🕒 2025.05.23
今回お話を聞かせてくださるのは、『サイバーセキュリティ技術者育成コース(夜)』を受講し、セキュ塾の就職支援を受けて、インフラエンジニアからセキュリティ業界へのリスキリング転職を成功させた南馬越さんです!
南馬越さんが、『サイバーセキュリティ技術者育成コース』を受講した経緯、講座の印象に残っていること、今後の目標、IT・セキュリティ業界を目指す方にアドバイスなど様々な内容について語っていただいたので、セキュリティ業界に挑戦したいという人は、ぜひ参考にしてください。
1992年生まれ。映画の助監督やインフラエンジニアなどの様々な仕事を経験。セキュリティ業界に将来性を感じ、セキュリティの道を志す。
セキュ塾では「サイバーセキュリティ技術者育成コース」を受講。IT全般の知識を学び直し、セキュリティのスキルを習得し、セキュリティ転職を成功させる。現在は、第一次ソース情報を読めるように英語の勉強中!
受講コース | サイバーセキュリティ技術者育成コース - 2023年10月生(夜) |
給付金制度 | 専門実践教育訓練給付金(最大で受講料80%OFF) |
取得した資格 | CCNA |
講座で身についたこと | ・IT全般の知識 ・サイバーセキュリティのスキル |
HEATWAVE
この度は転職成功おめでとうございます!!
まず最初に転職先ではどんなお仕事をする予定になりますか?
南馬越さん
入社が決まったのは、セキュリティのソフトの提供をする企業で、クラウドストライクやネットワーク機器を提供しているサービスセキュリティを担当する予定です。
HEATWAVE
『セキュ塾』に入るまでは、『どんな仕事』をされてきましたか?
南馬越さん
色々、紆余曲折しているんですけど、 清掃業や映画の助監督をやっていました。
カチンコってわかりますか?撮影を始める時に使うものなんですけど、画面に手を出して、それを引くっていうのと…小道具の管理や制作、映画やドラマに出てくる手紙などを作ったりもしていました。
なので、元々はITと全く関係ない業界にいましたね。
それから「ITが熱い!」っていうのを聞いて、25才の時にエンジニアに転職しました。
HEATWAVE
IT職に就かれていた時は、どんな仕事をされていたんですか?
南馬越さん
インフラ系のエンジニアですね。普通に機器の設定をしたり、設定や状態を見たりするところから始めました。
入社した会社は、クラウドサービスの環境や構築を提供している会社で、某携帯で有名なIT企業が出しているクラウドサービスがありまして、顧客からのクラウドサービスの環境の依頼に対して、その仮想マシンと呼ばれる部分、VMを作るインフラの部分を構築・提供して、そこからのアフターサービスなんかをやっていました。
他にもストレージの容量足りなくなったから増やしてほしい、SQL使いたいからライセンスを入れてほしい、Zabbixでの監視設定をしてほしいとか、頼まれれば何でもやっていましたね。
HEATWAVE
『セキュリティの道を志した理由』を聞かせてください。
南馬越さん
セキュリティに興味を持ったのは、たまたま関わるかもしれないチャンスがあったんですよ。…結局それはなしになっちゃったんですけど。
ただ、そこからセキュリティ業界に興味が出てきて、これからも需要は増えそうだし、重要な分野じゃないかと思ったんです。
それに、自分がエンジニアとしてキャリアを積んでいくことを考えても、将来性のある分野に進みたかったので(笑)。
そこから、セキュリティを学習できるところは自分で調べて、『セキュ塾』さんにたどり着き、じゃあ受けてみようっていう流れですね。
HEATWAVE
『サイバーセキュリティ技術者育成コース』を受講して、『成長したこと』はどういうところですか?
南馬越さん
まずは、IT全般の基礎的なところのスキルや知識はかなりついたかなと思います。
ITの仕事を経験したから思うことでもあるんですが、意外と全般的に網羅して勉強することがないんですよね。
『サイバーセキュリティ技術者育成コース』では、SQL、クラウドサービス、Linuxなどをがっつりと触っていくので、自分が普段担当していない業務以外の知識も得られるので、そういうところはすごく良かったなぁと思います。この単語やコマンドは聞いたことがある、これはLinuxね、SQLでこうなんだねとか、そういうのが分かるようになりました。
IT業界未経験の人には分かりづらいと思うんですけど、実際の業務で触れる範囲は狭くて、近視眼的にここだけみたいなことが多いので、全般の知識を幅広く網羅しているカリキュラムはありがたかったです。
あとはやっぱり、セキュリティのスキルが身についたことですね。『なりすましメール』を作ったり、『サイバー攻撃の実践』なんて業務でやることはまずないので、貴重な経験をさせていただきました。
自分が知らないようなセキュリティツールも触る機会があって、「こんなツールがあったんだ、こういう風に使うんだ」っていうのも非常に勉強になりました。 基本的なところで言うと、Wiresharkは有名ですけど、メモリのフォレンジックやメモリを解析する時に使うツールなど、知らないことも多く学べました。
HEATWAVE
『サイバーセキュリティ技術者育成コース』を受講して、『感じたこと』について教えてください?
南馬越さん
本当に皆さん(受講生)優秀だなと思っています。もともとIT業界じゃない人たちが、1年やっていく中でグングンと成長していくので、自分もすごい刺激になるんですよ。
周りの人が答えをポンと出したり、課題を素早く提出したりして伸びているのを見ると、全然(未経験の方でも)IT業界にいけるよと思いますね。
未経験からでも自分より優秀だよ(笑)みたいな人がいくらでもいるので、IT転職に挑戦する方には頑張ってほしいし、人手がめっちゃ不足している業界なので、ぜひITの業界に来てほしいなって思いますね。
HEATWAVE
南馬越さんの『今後の目標』を聞かせてください!
南馬越さん
まずは、セキュリティに関する機器の構築設計をできるようなりたいなと考えています。
その上で、今は日本語に訳された情報からセキュリティの知識を得ているところがあるので、第一次ソース…海外セキュリティサイトから情報収集できるようになりたいですね。
なので、頑張って英語を勉強しないといけないなと思います。少しずつ、海外のニュースを原文から訳して読んでみるところから始めて行って、慣れていければと考えています。
HEATWAVE
IT・セキュリティ業界への転職活動をされている方に向けて、『アドバイス』をお願いします!
南馬越さん
IT業界って、SESとか色んな働き方がありますけど、いっぱいありすぎてよく分かんないですよね。セキュリティに特化した会社みたいなのもあったりするんですけど、ITの勉強を漠然とやっているだけでは分からないままです。
そんな方にオススメなのは、合同企業説明会に参加することです。
「どんな業態の会社があるか?~どういった人を求めている」とか分かってくる部分もありますし、単純に企業の採用に関わる方と話せる機会にもなりますしね。
自分はセキュ塾さんの合同企業説明会に参加して、話を聞いた企業の方から声をかけていただいたりすることもあったので、積極的に参加していった方がいいと思います。そこに来ている企業に就職する気がなくても、積極的に参加した方がいいかもしれません。本当勉強になるので。
あとは、自分はインフラをやっていたので、インフラの領域に近いところのセキュリティ企業を選びましたが、自分がどっち方面に向いているのか「キャリアビジョン」は持った方がいいと思います。他には転職活動もやっていく中で、どんどん調整していったり、企業に合わせていくみたいなことも大切だと思いますね。
最初の面接にコケたからはダメだったと言って諦めないで!ちゃんと学習して就活に向けた適切な努力ができれば、きっと転職はできるので!
ただ、企業選びに失敗するとしんどい目に合うかもしれないので、あまり妥協しすぎず頑張って欲しいなと思います。
HEATWAVE
最後に、『セキュ塾』の受講を迷っている方に向けて『一言』いただけますか?
南馬越さん
自分は、初めて入ったIT業界で『社内テスト』があって、100点満点中30点ぐらいの点数を取ったんです。それが原因で営業さんから呼ばれて説教されたんですよ。お前何やってんだとボロクソ怒られたわけです。
でも、そこから奮起して勉強して、しかもセキュリティ職に転職までできているわけですから。だからできるんですよ。そんな人だってできましたから。
それに、IT業界って万年人手不足の業界で、やる気のある人だったら意外とチャンスは多い業界だと思います。
もし、このインタビューを見て、『セキュ塾』を受講した人と一緒に働くことに…何てことになったら嬉しいです。ぜひ、ITやセキュリティ業界や来てください。僕らを助けると思って(笑)。
未経験から未知の分野に挑戦することは、大変なことも多いと思いますが、悩んでいるならぜひチャレンジしてほしいですね!
今回は南馬越さんに、業界未経験からセキュリティの道を志した経緯や『サイバーセキュリティ技術者育成コース』受講中のこと、今後の目標についてお話しいただきました。
ポイントは以下の通りです。
・自分があまり触れてこなかったIT基礎(SQL、クラウド、Linux)から網羅的に学ぶことができた。
・独自の仮想環境を使った、サイバー攻撃の実践学習などを体験し実践的に学ぶことができた。
・漫然とIT学習するだけでなく、合同企業説明会や就職支援の利用など、就職活動に関する努力もするべき。
南馬越さんのように、エンジニアとして働いているけど、より将来性のある分野に挑戦したいと考えている人は、セキュ塾を受講してホワイトハッカーにキャリアチェンジしてみませんか?
エンジニアからのセキュリティ転職は、これまでやってきたことを活かしながら、より好待遇を狙うことができます。セキュ塾では、実践的なサイバーセキュリティ教育の提供だけでなく、南馬越さんのように転職サポートを受けることも可能です。
サイバー攻撃の増加で需要が高まるセキュリティ業界に転職してみませんか?
業界未経験でもご安心ください。セキュ塾では未経験から実践を通してサイバーセキュリティのスキルを身につけることができる講座をご用意しております。まずは無料カウンセリングで、専任のコンサルタントにあなたの悩みや不安をお聞かせください。
なお、ヒートウェーブITアカデミー(セキュ塾)では次のような給付金制度もご利用いただけるため、通常よりも自己負担額を抑えて受講いただけます。
専門実践教育訓練給付金 | 受講料の最大80%の給付金を受けられる。 |
リスキリング補助金 | 受講料の最大で70%の給付金が受けられる。 |
人材開発支援助成金 | 受講料の最大で75%の給付金、賃金助成が受けられる。 |
おすすめの記事