企業の情報セキュリティ担当

日々発見される攻撃手法やソフトウェアの脆弱性などのセキュリティリスクを回避・防止するために、担当者は常に新しいセキュリティ情報を把握し続けなければなりません。一般社員に対するセキュリティ教育も検討する必要があり、様々な面でセキュリティ担当として主体的に動く役割となります。

企業の情報セキュリティ担当に必要なセキュリティスキルのロードマップは以下の通りです。

Level 1 IT基礎スキル(高度)
コンピュータ基礎
機器
基本理論
ハードウェア
ソフトウェア
OS
ソフトウェア基礎
概念
OS
APL
アルゴリズム
機械語
ASM
C
DeviceDriver
オブジェクト指向
データベース基礎
概要
Excelとの関連
索引
SQL
正規化
Viewと結合
ネットワーク基礎
機器
概要
TCP/IPプロトコル
IPv4
IPv6
運用知識基礎
ID/pass管理
リモート接続
メール利用方法
USBメモリ管理
PC管理
情報端末利用方法
機器

矢印

Level 2 組み込み基礎スキル
ハードウェア知識
ロジック回路
計測機器使用方法
回路図読解
CPUの動き
I/O周辺回路
量産品への品質保証
テスト技法
テスト計画
不具合管理
検証技術
ネットワーク
Blurtooth
Wifi
TCP/IP
UDP
CAN
リアルタイム処理
リアルタイムOS
割り込み
疑似リアル処理
ネットワークエンジニアスキル
WindowsServer
基礎
Active Directory
ネットワーク管理
サーバ構築
Linux
基礎
システム管理
ネットワーク管理
ネットワークサービス
サーバ構築
LAN
ネットワーク機器
プロトコル概要
TCP/IPプロトコル
Ethernet
ルータ
SW-HUB
TCP/IP
TCP
UDP
IPv4
IPv6
ICMP
ARPの詳細
ヘッダ
ルータ
Webエンジニアスキル
基礎内容
HTML
CSS
JavaScript
JSP
FTP
CGI(PerlやRubyなど)
PHP
SSL
フレームワーク
Domain
Webサーバー
DB
データベースの概要
索引
ビュー
シノニム
ユーザ権限
SQL
プログラミング
アルゴリズム実践
オブジェクト指向ークラス
オブジェクト指向ー継承
オブジェクト指向ーポリモーフィズム
Web技術
AJAX
JSP
SNS連携
動画
レスポンシブ対応
SEO対策
デザイン
ソフトウェアエンジニアスキル
基礎内容
アルゴリズムー順次
アルゴリズムー条件分岐
アルゴリズムー繰返
アルゴリズムー交換
アルゴリズムー配列
アルゴリズムー検索
アルゴリズムー並替
アルゴリズムー二分検索
アルゴリズムーグループ化
アルゴリズムーマッチング
オブジェクト指向概念
DB
データベースの概要
索引
ビュー
シノニム
ユーザ権限
SQL
プログラミング
アルゴリズム実践
オブジェクト指向
オブジェクト指向基礎ークラス
オブジェクト指向基礎ー継承
オブジェクト指向基礎ーポリモフィズム
デザインパターン習得
テスト技法習得

矢印

Level 3 セキュリティ基礎スキル
マネジメント基礎
仕組み
構成と内部統制
ガバナンス
リスクアセスメント
監査
運用に関する規定の策定
関連の規格・法律
認証技術基礎
アクセス制御の基本
「識別認証、認可、責任追跡性」
認証技術
暗号技術(共通鍵,公開鍵,ハッシュ関数)
電子署名
PKI
電子証明書
アーキテクチャ基礎
評価(ISO/IEC15408)
セキュリティモデル
セキュリティのフレームワーク
セキュリティプロトコル(SSL,Ipsec,SSH,DNSSEC)
冗長化
VPN
負荷分散
ぺネトレーションテスト
攻撃手法基礎
ファイアウォール技術(フィルタリング方式,構成,運用管理)
IDS/IPS
スイッチ/ルーター対策
アプリケーションウイルス対策
バッファオーバーフロー
パスワードクラッキング
SQLインジェクション
ソーシャルエンジニアリング
マルウェア(ウイルス、ボット、ワーム)

矢印

Level 4 組み込みセキュリティスキル
開発プロセス
情報システムの脆弱性分析
情報システムの脅威分析
セキュリティ要件定義
セキュリティ機能の設計
セキュリティ機能の実装とテスト,
情報セキュリティ面からのレビュー
セキュアコーディング
Android ,Java,セキュアコーディング
C/C++ セキュアコーディング
CERT Cセキュアコーディングスタンダード
Java セキュアコーディングスタンダード CERT/Oracle版
攻撃手法の習得
クラッキングーバッファオーバーフロー
クラッキングーネットワーク攻撃
クラッキングークライアントへの攻撃
クラッキングーWebアプリへの攻撃
クラッキングーマルウェア対策
マルウェア解析ー動的
マルウェア解析ー静的
Return Into libC攻撃
製品ライフサイクル
企画フェーズ 組込みシステム製品のセキュリティを重視するかの「セキュリティへの取組み」のレベル
開発フェーズ 管理用GUIにおけるクロスサイト・スクリプティングおよび、クロスサイト・リクエスト・フォージェリの問題や、ディレ クトリ・トラバーサル、SQLインジェクション等
運用・廃棄フェーズ 組織としてセキュリティルールを策定し、規則集として明文化
ネットワークエンジニアスキル
開発プロセス
情報システムの脆弱性分析
情報システムの脅威分析
セキュリティ要件定義
セキュリティ機能の設計
セキュリティ機能の実装とテスト
情報セキュリティ面からのレビュー
セキュリティ技術
アクセス管理技術
暗号技術
認証技術
マルウェア対策技術
攻撃手法
セキュリティ応用システムー署名認証
セキュリティ応用システムー侵入検知システム
セキュリティ応用システムーファイアウォール
セキュリティ応用システムーセキュアな通信技術(VPN ほか)
セキュリティ応用システムー鍵管理技術,PKI など。
セキュリティ応用システムー周辺機器も対象
監査証跡のためのログ管理技術
運用
情報セキュリティポリシ
リスク分析
業務継続計画
情報セキュリティ運用・管理
脆弱性分析
誤使用分析
不正アクセス対策
インシデント対応
ユーザセキュリティ管理
障害復旧計画
情報セキュリティ教育
システム監査(のセキュリティ側面)
内部統制
デジタルフォレンジック調査
管理支援
不測事態対応計画
業務継続計画に関する知識
潜在的なリスクに関する知識
セキュリティ侵入の発生事例に関する知識,
セキュリティ対策技術と実施事例に関する知識
セキュリティ対策手法のコストに関する知識
Webエンジニアセキュリティスキル
開発プロセス
情報システムの脆弱性分析
情報システムの脅威分析
セキュリティ要件定義
セキュリティ機能の設計
セキュリティ機能の実装とテスト
情報セキュリティ面からのレビュー
セキュリティ対策
DNS に関する対策
ネットワーク盗聴への対策
フィッシング詐欺を助長しないための対策
パスワードに関する対策
WAF によるウェブアプリケーションの保護
携帯ウェブ向けのサイトにおける注意点
IPA「安全なウェブサイトの作り方」を参照
攻撃手法の習得
SQL インジェクション
OS コマンド・インジェクション
パス名パラメータの未チェック/ディレクトリ・トラバーサル
セッション管理の不備
クロスサイト・スクリプティング
CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)
HTTP ヘッダ・インジェクション
メールヘッダ・インジェクション
バッファオーバーフロー
アクセス制御や認可制御不備
管理支援
不測事態対応計画
業務継続計画に関する知識
潜在的なリスクに関する知識
セキュリティ侵入の発生事例に関する知識
セキュリティ対策技術と実施事例に関する知識
セキュリティ対策手法のコストに関する知識
その他
ソフトウェアエンジニアセキュリティスキル
開発プロセス
情報システムの脆弱性分析
情報システムの脅威分析
セキュリティ要件定義
セキュリティ機能の設計
セキュリティ機能の実装とテスト
情報セキュリティ面からのレビュー
セキュアコーディング
Android ,Java,セキュアコーディング
C/C++ セキュアコーディング
CERT Cセキュアコーディングスタンダード
Java セキュアコーディングスタンダード CERT/Oracle版
攻撃手法の習得
クラッキングーバッファオーバーフロー
クラッキングーネットワーク攻撃
クラッキングークライアントへの攻撃
クラッキングーWebアプリへの攻撃
クラッキングーマルウェア対策
マルウェア解析ー動的
マルウェア解析ー静的
Return Into libC攻撃
管理支援
不測事態対応計画
業務継続計画に関する知識
潜在的なリスクに関する知識
セキュリティ侵入の発生事例に関する知識,
セキュリティ対策技術と実施事例に関する知識
セキュリティ対策手法のコストに関する知識

矢印

Level 5 セキュリティ管理者スキル
戦略・方針の策定
基本戦略の策定
情報資産の評価
脅威とリスクの識別
リスクの評価
セキュリティポリシーの策定
セキュリティ運用
情報セキュリティガバナンス
情報セキュリティの周知と教育
COSOERMフレームワーク
リスクアプローチ
運用確認
情報の収集と評価
運用上の問題点整理と分析
技術上の問題点整理と分析
新たなリスクの整理と分析
セキュリティポリシーの更新
その他業務項目
システム企画立案
システム要件定義・方式設計
IT運用コントロール
システム運用管理
資産管理・評価
事業継続マネジメント
情報セキュリティマネジメント
契約管理コンプライアンス